お得に買物

偽サイト、ネット通販での失敗から学んだ、損をしない買い物のコツ

偽サイト、休物買い失敗
kokoママ@

こんにちは。日々、節約を意識しながら暮らしている私ですが、過去にはネットショッピングで「安物買いの銭失い」を何度か経験してきました。

「安い!」と思って飛びついたら、まさかの偽物だったり、思ったような商品じゃなかったり…。
今回はそんな私の実体験を通して、「ネット通販で失敗しないためのポイント」をお伝えします。

これからネットでお買い物をする方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。


憧れのストウブ鍋を注文したはずが、届いたのはサングラス!?

ある年のお正月。
新春セールで「ストウブの黒鍋」がとても安く売られているサイトを見つけました。写真もサイトの雰囲気も公式っぽく、口コミも★5ばかり。「これはお得!」と喜んで、ポチッと購入。

数日後、届いたのは、なんと黒いサングラス🕶️。

しかも海外からの発送で、住所も伝票もすべて外国語。そこで初めて「これは怪しいかも…」と気づきました。

クレジットカード会社に問い合わせ

購入時に使ったクレジットカード会社に連絡してみると、同じような被害が他にもあり、調査のうえ、支払った金額の半額ほどが返金されることになりました。

安心のため、そのカードは解約。結局、「安さにつられて騙されてしまった」ことを痛感しました。

あとで娘に話すと…

  • 「口コミ、全部★5って怪しいよ」
  • 「日本語の文章も不自然だったよね」

と指摘され、たしかにと納得。

支払いがVISAカードのみだったことも、今思えばおかしい点でした。

警視庁 偽ショッピングサイト・詐欺サイト対策

https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/countermeasures/fake-shop.html

この失敗で失ったもの

  • 支払ったお金(全額は返ってこず)
  • クレジットカードの解約手続きや、やり取りの時間
  • 「偽サイトを見分ける自信」

ですが、これを機に「ふるさと納税の返礼品」でストウブ鍋を見つけ、申し込み。半年ほど待ちましたが、正規品が届き、ようやく手に入れることができました。


ダイソンの互換ブラシを買ったら、痛くて使えなかった話

次はダイソンのくるくるドライヤー(エアラップ)の替えブラシの話です。
公式サイトのものは高価だったので、通販サイトで「適合」と書かれている半額ほどのブラシを購入。

届いて早速使ってみると、ブラシの毛先が硬くて地肌に当たり、すごく痛い…。
何とか使おうと試みましたが、結局我慢できず。

最終的に公式サイトで正規品を購入しました。結果、2つ買うことになり、高くついてしまったのです。


安いプリンターを買ったけど、設定が全くできなかった

使っていたプリンターが故障し、「たまにしか使わないから安いものでいい」と、一番安いモデルをネット通販で購入しました。

ところが、いざ使おうとすると、セットアップ画面が無くて大混乱。
説明書を読みながらも半日かけても、設定できず、Wi-Fi接続もできない…。
結局、iPhone経由で何とか印刷しましたが、ものすごく手間も、時間もかかりました。

後日、Amazonのセールで以前と同じ機種を見つけて、再購入。
結果、プリンターを2台買うはめに

夫にも「安ければいいってものじゃないよ」と言われ、自分でも深く反省しました💦


激安ファッションサイトで買った服がイメージと違った

LINEニュースにたびたび出てくる、激安ファッションサイト。
写真は可愛くて、おしゃれな雰囲気だったので、ブラウス2着とパンツ1着を購入してみました。

でも、届いた商品を見てびっくり。

  • 写真と全然違う
  • 生地がペラペラ
  • 縫製も雑で、すぐにほつれそう

返品申請をしてみたものの、うまく手続きできず、結局諦めました。
唯一、ブラウス1着だけはワンシーズン着ましたが、他の2着は着れずに終わりました。

娘はネットで上手に洋服を買っているようですが、私はやっぱり実物を見て買う方が安心。そして、長く着れ、結果節約になると反省。


ネット通販で失敗しないためのポイント3つ

私の失敗をふまえて、ネットショッピングで損をしないためのポイントをまとめました。

1. 安すぎる商品には要注意!

「こんなに安くて大丈夫?」と思ったら、一度立ち止まって確認を。
商品価格が極端に安いときは、偽物や粗悪品の可能性があります。

2. サイトの信頼性をチェック!

  • URLに「公式」や「.co.jp」があるか
  • 口コミがすべて★5じゃないか
  • 日本語の表現が自然か
  • 支払い方法が限定されていないか

これらをチェックするだけでも、偽サイトのリスクはぐっと減らせます。

3. 「安さ」だけで選ばない!

お得に見えても、使いにくかったり、すぐに買い直しになると結局高くつきます。
商品の品質や使いやすさ、アフターサポートまで考慮して選ぶことが大切です。


おわりに|失敗から学べることもある

ネットショッピングはとても便利ですが、時には落とし穴もあります。

「安さ」に目を奪われて、結果的にお金も時間も失うことは、誰にでも起こりうること。
私のように何度か失敗して気づくこともあれば、事前に知っていれば防げることもあります。

このブログが、あなたの「安心で賢い買い物」のヒントになれば幸いです😉


プロフィール
koko mama
koko mama
豊かな60代を目指すミドル世代
看護師として長年フルタイムで働きながら、子育てと家計を支えてきました。共働きでそれなりに収入はありましたが、気づけばお金は旅行、保険、子育てなどであっという間に消えていき、貯金はほぼゼロに…。 「このまま60歳を迎えて大丈夫?」と焦り、3年ほど前から暮らしとお金の見直しをスタート。 毎月の固定費を見直し、できることから節約をコツコツと始めたところ、今では年収の3割を貯蓄に回せるようになりました! このブログでは、私が実際にやってよかった簡単でゆるい節約術や、 無理なく続けられる固定費削減のコツ、 そしてちょっぴりお得で楽しい暮らしの工夫を紹介しています。
記事URLをコピーしました