新生活の準備にかかる、お金の倹約方法🌸

新生活の準備にかかる費用と節約方法
春は、新しい場所で新生活を始める方も多いと思います。ただ、新生活には予想以上にお金がかかるものです。特に一人暮らしをするための準備には、どれくらいの費用が必要なのでしょうか?
数年前、私の娘が一人暮らしを始める際、必要な費用はざっと50万円ほどかかりました。今振り返ると、「もう少し出費を減らせたかも?」と思うこともありますが、その時は準備に夢中で、冷静に考える余裕がありませんでした。
そこで、今回は少しでも費用を抑えて新生活を始めるためのアイデアをご紹介します。
1.家電はセットで買うべき?価格を比較して賢く選ぼう
春になると、家電量販店の「新生活家電セット」のチラシがよく届きます。冷蔵庫・洗濯機・電子レンジなどがまとめて安く見えるので、「お得そう!」と感じる方も多いでしょう。
しかし実際には、地元の電気店が必ずしも一番安いわけではありません。
おすすめは、「価格.com」などの価格比較サイトを活用すること。「新生活 家電 価格.com」と検索すれば、複数のショップでの価格を一覧で比較できます。お店を何軒も回る必要がなく、ネットで簡単に最安値を調べられるので、時間と手間を大幅に節約できます。
2.口コミで家電の性能や使い心地をチェック
価格だけでなく、実際の使い勝手や性能も重視したいところ。そんなときに役立つのが「口コミ」です。
たとえば、冷蔵庫は価格が安くても「音がうるさい」という口コミが多ければ、一人暮らしのワンルームでは気になることも。また、「冷凍庫が小さすぎて作り置きが入らない」といった声もあります。
我が家の娘も一人暮らしを始めたときに、冷凍庫の容量が大きいタイプを選びました。自炊して作り置きを冷凍して送れるので、とても便利だったそうです。
口コミは、実際に使っている人の生の声が聞けるので、失敗しない家電選びに役立ちます。
3.洗濯機は音と電気代に注目
洗濯機を選ぶ際も、音の大きさは重要なポイントです。夜間や早朝に洗濯をしたい方にとって、静音性が高い機種はとても便利。口コミで「運転音が静か」と評価されている機種を選ぶと安心です。
また、最近では省エネ設計の洗濯機も増えています。電気代が節約できるだけでなく、環境にもやさしいので、電力消費量の少ないタイプを選ぶと長い目で見てお得です。
4.ネット購入でも安心!長期保証をチェック
「ネットで家電を買うのは不安…」という方も多いかもしれませんが、今では大手通販サイトでも長期保証付きの商品が増えており、安心して購入できます。
さらに、「分割手数料が無料」のキャンペーンを行っているショップもあります。まとまった出費が不安な方は、こうしたサイトを上手に利用しましょう。
5.サイズ確認は必須!実物を見ておくと安心
ネットでサイズ表を見ただけでは、実際の大きさや存在感がつかみにくいこともあります。とくにワンルームなどの狭い部屋では、家電が大きすぎると生活空間が圧迫されてしまう可能性も。
可能であれば、実際に家電量販店へ行って実物をチェックすることをおすすめします。店員さんに相談すれば、最新モデルの特徴やおすすめポイントも教えてもらえるので、安心して購入できます。
6.送料・設置料もチェックしておこう
家電のネット購入では、送料や設置料が無料かどうかも重要なチェックポイントです。特に、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電は、送料や設置費用が高額になることもあります。
最近では、「送料・設置料無料」のキャンペーンを行っている通販サイトも多く、これらを利用することで余計な出費を抑えることが可能です。
7.最初は必要最低限の家電からスタート!
新生活は、なにかとお金がかかるものです。家具、インテリア、引っ越し費用など出費が重なります。
家電に関しても、最初から全部そろえるのではなく、最低限のものからスタートするのが賢い方法。たとえば、「冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ」の3点があれば、生活の基盤は整います。
あとから必要に応じて買い足せば、無駄な出費を防げますし、自分の生活スタイルに合った家電をじっくり選ぶことができます。
【まとめ】家電選びは「比較・口コミ・サイズ確認」がカギ!
新生活に向けての家電選びは、「安さ」だけでなく、「使いやすさ」「サイズ」「保証」「送料」など、さまざまなポイントをチェックすることが大切です。
この記事のポイントをおさらいすると…
- ネットで価格を比較して最安値をチェック
- 口コミで性能や使い心地を確認
- 長期保証や分割払い対応のサイトを選ぶ
- 実物のサイズをお店でチェック
- 送料・設置料も忘れず確認
- 最初は必要最低限からスタート
このように、一つ一つのステップを丁寧に踏めば、安心して家電を購入し、快適な新生活をスタートすることができます。
ぜひ参考にしてみてくださいね😊
【保存版】引っ越しチェックリスト|新生活スタート前に確認しよう
① 引っ越し前の準備(1か月前〜1週間前)
- □ 引っ越し業者の予約(早めの予約で割引あり)
- □ 住民票の移動手続きの準備(役所)
- □ 水道・ガス・電気の使用開始手続き(新居の住所で)
- □ インターネットの回線契約・開通予約
- □ 家電や家具の購入・配送日を確認
- □ 荷物の仕分け(不要なものは処分・リサイクル)
- □ ダンボール・梱包資材の手配
- □ 転出届の提出(引っ越し前の役所へ)
- □ 郵便の転送届を郵便局で提出(またはネットで)
② 引っ越し当日
- □ ダンボールに部屋名や中身を記載(「キッチン」「すぐ使うもの」など)
- □ 貴重品(通帳・印鑑・保険証・鍵など)は手荷物で持つ
- □ ガス開栓の立ち合い(新居でガス会社と)
- □ 電気のブレーカーを上げて通電確認
- □ 荷物の搬入チェック(破損・紛失がないか)
- □ 簡単な掃除(特に水回り)
- □ 隣人への簡単な挨拶(タオルやお菓子などを持っていくと◎)
③ 引っ越し後にやること(1週間以内)
- □ 住民票の転入届提出(新居の役所へ)
- □ マイナンバーカードの住所変更
- □ 運転免許証の住所変更
- □ 銀行・クレジットカード・保険などの住所変更
- □ 学校・職場・各種サービス(Amazon、楽天など)の住所更新
- □ ごみ出しルールの確認とゴミ袋の購入
- □ 家電・家具の初期設定や設置
- □ 洗濯機・冷蔵庫など大型家電の動作確認
- □ ご近所トラブル防止のための生活音チェック
このリストを活用すれば、新生活のスタートも安心&スムーズです。
チェックボックス付きなので、印刷して使うのもおすすめですよ!