賢く節約

洗濯乾燥機、買い替え? Panasonicで無料修理してもらえた話✨

洗濯・乾燥機の故障
kokoママ@

最近、洗濯乾燥機の調子が何となく悪いな…と思っていた我が家。特に乾燥の効きが悪くなった気がしていました💦

でも、以前ご紹介した「ひつじボール」のおかげで、しっかり乾燥されるように😊
「一安心!」と思ったのも束の間、今まで聞いたことのない
異音が発生…😱

保証期間が切れていた!😨

まず最初に確認したのは、保証期間
購入時に〇〇電気の6年間の長期保証に入っていたのですが…

「去年で保証が切れてる⁉😱」

今の洗濯乾燥機は購入して7年目。まだあと3年は使いたい!と思いつつも、これはもう買い替えかも…と諦めモードに。

そこで、ネットで新しい洗濯乾燥機の価格をリサーチ。

次に買うならやっぱりPanasonic! でも価格が…💸

現在使っているのは、YouTuberのお金の先生もおすすめしていた、Panasonicのヒートポンプ式洗濯乾燥機

次ももちろんPanasonic一択!と決めて、価格を調べると…

📌 欲しい機種の最安値 → 287,771円⁉😱

た、高い…。
さすがにすぐに買い替えるのは厳しいので、とりあえず修理見積もりを依頼することに。

修理見積もりを依頼📞 いくらで直る?

まずはPanasonicの修理受付に電話して、見積もりだけでも可能か確認。

🔹 「出張料3,800円はかかりますが、見積もりだけでも大丈夫です。」

とのこと。対応もとても親切で、すぐに来てもらえることに✨️

そして、2日後…。

大ベテランの修理担当が登場👨‍🔧

訪問してくれたのは、経験豊富そうなベテランの修理スタッフさん
洗濯乾燥機の異音の原因を調べてもらうと…

🔍 原因:ベルトの緩み

「なるほど、それで変な音がしてたのか!」

そこで、修理代がいくらかかるのかを尋ねると…

修理担当「ベルトの修理は無料です。」

…えっ?😳💡

さらに驚くことに、

修理担当「今回は出張料もかかりません。」

神すぎる〜✨️✨️✨️

修理ついでに7年分の汚れ掃除も!

洗濯乾燥機って、自分では動かすのが大変で、普段は掃除できないですよね💦

でも、修理担当のおじさまが、まるで重さを感じないかのように「よっこらっしょ!」*と一人で動かしてくれました😲

すると、洗濯機の下から現れたのは…

🫣 7年分の汚れ⁉

せっかくの機会なので、「今のうちに掃除してもいいですか?」とお願いし、10分ほどかけてお掃除。

完全には取り切れなかったものの、大部分はスッキリ✨️✨️

本当に助かりました🙏

買い替えを覚悟していたのに…!

今回は、修理費も出張料も無料で、大型出費を免れることができました😭✨

「さすが、天下のPanasonic!!」

とはいえ、あと3年(私の予想では😅)は今の洗濯乾燥機に頑張ってもらいたい。
その後は、新しいPanasonicの洗濯乾燥機を購入予定✨️

今回の件で改めて、急な出費に備えて貯蓄することの大切さを実感しました💡

洗濯乾燥機の修理 or 買い替え? 判断基準

もし、洗濯乾燥機の調子が悪くなったら、すぐに買い替えを考えるのではなく、まずは修理見積もりを依頼するのがおすすめ

🔹 修理するか買い替えるかの判断ポイント
保証期間内なら修理がお得!
修理費が高額(数万円以上)なら買い替え検討
10年以上使っているなら寿命の可能性大

特に、Panasonicのサポートは手厚いので、一度相談してみるのが◎

洗濯乾燥機の異音やトラブルが発生したら、まずは修理見積もりを依頼してみましょう😊!

洗濯乾燥機は、忙しい毎日に欠かせない家電のひとつ。特に天気に左右されず洗濯ができる乾燥機能付きは、共働き家庭や花粉・梅雨の季節にも大活躍ですよね。でも、そんな便利な家電だからこそ、異音がしたり、うまく動かなくなったときは焦ってしまうものです。

「買い替えかな?」とすぐに思ってしまう方も多いかもしれませんが、実はちょっとした不具合なら修理で直ることもあります。まずはメーカーや販売店、家電修理業者に相談して、修理の見積もりを取ってみるのがおすすめです。見積もりは無料で対応してくれるところも多いので、気軽に依頼できますよ。

例えば、脱水時にガタガタ音がする、水漏れする、乾燥に時間がかかる…といった症状。原因はフィルターの詰まりやベルトの劣化、センサーの故障など、比較的シンプルなこともあります。修理費用も1万円前後で済むケースもあり、「買い替えなくてよかった!」という声もよく聞きます。

また、購入してから5年以内であれば、メーカー保証や家電量販店の延長保証が使える可能性も。保証書を確認して、期間内なら無償で修理してもらえることもあるので、要チェックです。

さらに、修理依頼をする前に、簡単なセルフチェックもおすすめ。フィルターの掃除、排水ホースの確認、電源コードの接続などを一度見直してみるだけでも、改善することがあります。取扱説明書を読み返してみるのも意外なヒントが隠れているかもしれません。

もちろん、長く使っていて修理費が高額になる場合や、部品の供給が終了している場合は、買い替えのタイミングかもしれません。その際も、見積もりを取って比較検討することで、「無駄な出費」を防ぐことができます。

大切なのは、あわてて決断しないこと。一度立ち止まって、今あるものを活かせるかどうかを見極めることが、結果的に賢い節約につながります✨


プロフィール
koko mama
koko mama
豊かな60代を目指すミドル世代
看護師として長年フルタイムで働きながら、子育てと家計を支えてきました。共働きでそれなりに収入はありましたが、気づけばお金は旅行、保険、子育てなどであっという間に消えていき、貯金はほぼゼロに…。 「このまま60歳を迎えて大丈夫?」と焦り、3年ほど前から暮らしとお金の見直しをスタート。 毎月の固定費を見直し、できることから節約をコツコツと始めたところ、今では年収の3割を貯蓄に回せるようになりました! このブログでは、私が実際にやってよかった簡単でゆるい節約術や、 無理なく続けられる固定費削減のコツ、 そしてちょっぴりお得で楽しい暮らしの工夫を紹介しています。
記事URLをコピーしました