断捨離の方法

調味料の消費期限の管理。開封日を記録するだけでムダを防げる!

調味料 期限
kokoママ@

調味料の容器には、ほとんどの場合賞味期限が書かれていますよね。でも、そのすぐそばには、決まり文句のように書かれている…

💬 「開封後はお早めにお使いください」

…お早めにって、一体いつまで!?😅

醤油や料理酒、みりんなどの定番調味料はよく使うけれど、たまに買う珍しい調味料は、一度使ったきり冷蔵庫の奥へ💦

そして、気づけば冷蔵庫には「いつ開けたか分からない調味料だらけ」に…😨


開封した調味料、いつまで使える?🤔

たとえば…

醤油 → 開封後 約3ヶ月(冷蔵保存)
料理酒・みりん → 開封後 半年〜1年
ごま油 → 開封後 1〜2ヶ月(酸化しやすい!)
ナンプラー・オイスターソース → 開封後 1〜2ヶ月
マヨネーズ・ケチャップ → 開封後 1ヶ月〜3ヶ月(冷蔵庫保存推奨)
めんつゆ・ポン酢 → 開封後 1〜2ヶ月

※目安なので、保存状態や品質にもよります。

これを知っていても、開けた日を覚えていないと「まだ使えるのかな?」と迷うことに💦


結局、年末の大掃除で発見→ゴミ箱へ…😢

賞味期限が書いてあるのに、開封日が分からない。

だから「まだ大丈夫かな?」と思いつつも使い切れず、新しい調味料が増えていく。

そして、年末の冷蔵庫大掃除で大量の調味料を泣く泣く処分…🗑️💦

これ、私だけじゃないはず😅


病院での管理方法を家庭にも取り入れる!💡

ふと、私の働いている病院🏥のことを思い出しました。

消毒薬は開封日と使用期限をきっちり管理し、開封したら容器にシールを貼って管理しているんです。

「これ、調味料にも応用できるんじゃない?」とひらめきました✨

長年病院で働いていたのに、なぜ気づかなかったんだろう…😅

「開けた日を書けばいいんだ!」

調味料管理

そう思い立ち、キッチンに油性マジックを常備!🪄


開封日を書くだけで、ムダ買い防止&安心して使える✨

調味料のフタに開封日を記入✍️
「そろそろ使い切らなきゃ」と意識できる
「まだ使える?」のモヤモヤ解消!
買いすぎ&使い忘れを防げる!
家族でも共有しやすい!

実際にやってみたら、調味料を不用意に買うことがなくなりました👍

冷蔵庫の中もスッキリ✨ まさに、冷蔵庫の断捨離ですね😉


開封日記録のメリットは?📌

フードロスを減らせる!🌱
無駄な買い物が減り、節約につながる💰
賞味期限を気にしすぎて捨てるリスクが減る
家族で共有すれば、誰が開けたかも分かる👨‍👩‍👧
保存状態を意識するようになり、品質の良い状態で使える

ちょっとした工夫で、調味料の管理がグッとラクになりますよ✨

さらに便利にするには?おすすめのプチ工夫✨

「開封日を書く」ことに慣れてきたら、次は“もっとラクに続けられる工夫”も取り入れてみませんか?😊

たとえば、ラベルシールを使う方法。100円ショップや文具店で売っているシールに開封日をメモして、調味料のフタや側面にペタッと貼るだけ!油性マジックで直接書くのに抵抗がある場合や、見た目をすっきりさせたい人にもぴったりです。

私は小さめの丸いシールを使っていて、
「24.4.1(2024年4月1日)」みたいに日付だけ記入。
これだけで、「これ、開けてからどのくらい経ったかな?」と悩まなくなりました✨

さらに、調味料ごとに色を分けると、より分かりやすくなります。
たとえば…

  • 青いシール → 液体調味料(醤油・めんつゆなど)
  • 赤いシール → オイル系(ごま油・オリーブオイル)
  • 緑のシール → 酸味系(ポン酢・ドレッシングなど)

パッと見ただけで種類が分かるので、冷蔵庫の中でも探しやすくなりますよ💡


アプリで記録するのもアリ📱

紙やペンもいいけど、最近ではスマホで調味料の管理ができる食品ストック管理アプリも登場しています。

例えば…

  • 冷蔵庫チェッカー
  • 食材管理アプリ「Stock」
  • LINEのリマインダー機能を使う人も!

開封日や賞味期限を登録しておけば、使い忘れを防げたり、「もうすぐ期限が近いですよ」と通知が来たりするので、忙しい人にもおすすめです✨

私は、よく使う調味料はマジックで記入、たまにしか使わない変わり種の調味料(ナンプラーやスイートチリソースなど)はアプリで記録、というふうに使い分けています😉


家族でルールを共有しよう👨‍👩‍👧

調味料の管理って、つい「自分だけが把握している」状態になりがちですよね。でも、家族みんなが分かるようにすると、もっと効果的なんです!

「この調味料、もうすぐ使い切らなきゃ」と気づいたら、料理に取り入れてくれたり、「そろそろ買い足しておこうか?」と声をかけてくれるようになるかも。

冷蔵庫のドアに「開封したら日付を書いてね!」と一言メモを貼っておくだけでも◎
ちょっとした声かけや工夫で、家族全体のフードロス意識も変わってくるかもしれませんね🌱


最後に…「使い切る意識」で節約も気持ちも豊かに✨

調味料って、意外と高いものも多いし、一回に使う量は少ないからこそ、ムダにしがち。
でも、「開封日を記入する」たったひと手間で、最後までおいしく、安心して使い切れるようになります🍳

それに、冷蔵庫がスッキリ片付いて、余計な買い物も減ると、ちょっと気持ちも軽くなりませんか?😊

毎日のちょっとした習慣が、節約にも、食の安心にも、そして暮らし全体の快適さにもつながります。

「開けた日を覚えておく」
そんな小さな一歩から、冷蔵庫も、家計も、そして気持ちまで整っていくなんて…
やってみる価値、ありですよね💕

みなさんも、「開封日記入」習慣、始めてみませんか?😊

プロフィール
koko mama
koko mama
豊かな60代を目指すミドル世代
看護師として長年フルタイムで働きながら、子育てと家計を支えてきました。共働きでそれなりに収入はありましたが、気づけばお金は旅行、保険、子育てなどであっという間に消えていき、貯金はほぼゼロに…。 「このまま60歳を迎えて大丈夫?」と焦り、3年ほど前から暮らしとお金の見直しをスタート。 毎月の固定費を見直し、できることから節約をコツコツと始めたところ、今では年収の3割を貯蓄に回せるようになりました! このブログでは、私が実際にやってよかった簡単でゆるい節約術や、 無理なく続けられる固定費削減のコツ、 そしてちょっぴりお得で楽しい暮らしの工夫を紹介しています。
記事URLをコピーしました