賢く節約

学割&お得ワザ活用!入学後も賢く節約するための5つのポイント

学生のかかるお金を節約
kokoママ@

春は入学シーズン🌸 進学を迎えるお子さんを持つご家庭では、お祝いムードとともに、出費の嵐を実感しているのではないでしょうか?😅

特に、高校・大学・専門学校などに進学すると、学費・生活費・帰省費など、想像以上にお金がかかるもの。

でも大丈夫! 賢く学割や制度を活用することで、家計の負担を軽くする方法がたくさんあります💡


MacBookやiPadをお得に購入する方法

進学準備で最も高額な出費といえば、パソコンやタブレットの購入💻

最近は授業でもタブレットを活用することが多く、特にApple製品は学生に人気。
でも、正規価格で買うのはもったいない! Appleの学割制度を活用すれば、お得に購入できます

Appleの学割キャンペーンについて(2024年4月9日まで)

以下の内容は、Apple公式サイトの情報をもとに作成しています📢

現在、Apple Storeでは新入生向けのキャンペーンが実施されています🎉

📌 キャンペーン内容(Apple公式サイトより)

MacBookやiPadが学割価格で購入可能
最大22,000円分(iPadは15,000円分)のApple Storeギフトカードがもらえる

※2025年4月27日現在は、上記のキャンペーンは終了していますが、学割での購入は可能です。今後購入予定の方は、上記のようなキャンペーンを利用されるのも良いですね。

🎓 学割の利用方法(Apple公式サイトより)

  1. Apple公式サイトで「UNiDAYS」に登録
  2. 学生であることを証明
  3. 学割価格で対象のApple製品を購入

🎓 学割対象者(Apple公式サイトより)

高校生・大学生・専門学校生
小・中・高校・大学・専門学校の教職員
PTAの役員 など

📢 詳細については、Appleの公式サイトをご確認ください。


💡 MacBookのおすすめポイント

✔ iPhoneとの連携が抜群にスムーズ✨
✔ Appleのサポートが手厚く、初心者にも安心
✔ 見た目がオシャレで、軽量&持ち運びしやすい

高額なパソコンやタブレットは、学割を使って賢く購入しましょう!


飛行機の帰省費を節約する方法️

遠方の学校に通う場合、帰省費用もバカになりません💸
特に、春・夏・冬休みは航空券の料金が高騰しがち…。

そこで我が家が活用していたのが、JALのマイルを使った特典航空券!

🔹 JALのマイルを貯めて帰省費用を節約!

JALカードを作り、JMB(JALマイレージバンク)に登録
JALカード家族プログラム(無料)に登録し、家族のマイルを合算
日常の買い物や光熱費の支払いをJALカードで行い、マイルを貯める
貯まったマイルで、JAL国内線特典航空券を予約!

マイルを活用することで、帰省費用の7割ほどをカバーできました✨
予約は360日前から可能なので、早めの予約がおすすめです!

そして、マイルがどのくらい貯まったかは、JAL MILEAGE BANKのホームページから随時確認可能。さらに、ホームページから24時間、航空券の予約や変更、キャンセルも可能です😉登録した、家族のマイルを合算出来て、なおかつ使用も出来るので、飛行機✈️に乗る機会が少ない人でも、買い物でマイルを貯めることが出来る、優れもの✨️我が家は、ほぼ買い物で貯めているので、いわゆる陸マイラー。なので、JALカードショッピングマイル・プレミアムにも入会(有料)し、マイルを貯めやすくしています✨️


NHK受信料の免除制度

進学して子供が一人暮らしを始めると、意外な出費が「NHK受信料」。
大学生の娘が住んでいた学生寮にも、NHK受信料の案内がしっかり届きました…😅

しかし!
現在は、一定の条件を満たすと、NHK受信料が免除される制度があります✨

🔹 NHK受信料の免除条件

親と生計を共にしている
進学により別居している(学生寮・アパートなど)
申請を行うこと(自動で免除にはならない)

この制度を活用すれば、NHKを見たい場合でも受信料を気にせず視聴できます!
対象の方は、忘れずに申請しましょう!


進学時期は「人生で一番お金がかかる時期」

子供が大学や専門学校に進学すると、とにかくお金がかかる!

実際に、我が家では…
授業料はボーナスで全額消える💸
生活費・帰省費・教材費が次々と発生
「こんなにかかるとは思わなかった!」と毎月驚愕😅

子供が小さいうちは、教育費の実感が湧きにくいですが、大学進学時が一番の出費ピーク!
もっと貯金しておけばよかった…」と過去の自分に言いたくなります😂

でも、今からでも節約できるポイントはたくさんあります!


まとめ:進学後のお金の負担を減らす賢い方法

💡 学割&お得制度を活用しよう!
MacBookやiPadはAppleの学割&ギフトカードを活用!
JALマイルを貯めて帰省費を節約!
NHK受信料は免除申請を忘れずに!

🌸 進学後も賢くお金を使って、家計を少しでも楽にしましょう!
みなさんの「お得情報」も、ぜひコメントで教えてくださいね😊💬

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!✨

プロフィール
koko mama
koko mama
豊かな60代を目指すミドル世代
看護師として長年フルタイムで働きながら、子育てと家計を支えてきました。共働きでそれなりに収入はありましたが、気づけばお金は旅行、保険、子育てなどであっという間に消えていき、貯金はほぼゼロに…。 「このまま60歳を迎えて大丈夫?」と焦り、3年ほど前から暮らしとお金の見直しをスタート。 毎月の固定費を見直し、できることから節約をコツコツと始めたところ、今では年収の3割を貯蓄に回せるようになりました! このブログでは、私が実際にやってよかった簡単でゆるい節約術や、 無理なく続けられる固定費削減のコツ、 そしてちょっぴりお得で楽しい暮らしの工夫を紹介しています。
記事URLをコピーしました