賢く節約

【節約&便利!】進学・就職で家を出る子どもへの賢い仕送り方法

母の仕送り
kokoママ@

※本ページはプロモーションが含まれています

こんにちは😊🌸 4月に入り、新生活がスタートしましたね!
進学や就職で家を離れるお子さんを送り出し、少し寂しく感じているお母さんも多いのではないでしょうか?

そして、離れて暮らすと気になるのが、やっぱり「食事」。

「ちゃんと食べてる?」
「カップ麺やレトルトばかりじゃない?」

そんな心配から、多くのお母さんが段ボールいっぱいにお米や食料品を詰めて仕送りしていると思います。
でも…最近は物価も送料も高騰中!

お米の価格は去年の2倍になり、送料もバカになりませんよね💦

そこで今回は、「節約しながらも効率よく仕送りする方法」をご紹介します!


お米の仕送りはAmazonが便利!

我が家では、娘が大学進学後も、社会人になった今も、なぜかお米の仕送りが続いています(笑)。

以前は、こんな流れでした👇

段ボールにお米・調味料・日用品・お菓子を詰める
郵便局の「ゆうパック」で発送(送料1,680円ほど)
持ち込み割引&リピート割引で少し節約

でも、ある日、娘から「お米がなくなりそう!送ってくれる?」と連絡が📲。
すぐ送ろうと思ったものの、届くまで3~4日かかる…💦

「重たいけど、自分で買って~!」とも言えず😅

そこで、ふと「Amazonで注文すればいいのでは?」と気づきました✨

Amazon仕送りのメリット

翌日配送でスピーディー!(都会ならほぼ翌日着)
Amazonプライム会員なら送料0円!

\お得な仕送り方法、試してみませんか?/
🎯 【Amazonでお米を探す】

今まで毎月送料を払って送っていたのに…

「なぜもっと早く気づかなかったんだろう😂」

もちろん、他の荷物を送りたいときは今も「ゆうパック」を利用しています😉💡


手作りおかずの仕送りはクール便で

社会人になった娘が仕事の忙しさやプレッシャーで体調を崩したとき、冷凍おかずをクール便で仕送りしていました。

1週間分のおかずを作って冷凍し、クロネコヤマトの「クール宅急便」で配送!

でも、買い出し&作り置きはなかなか大変💦
娘の体調が落ち着いたのを機に、おかずの仕送りは一旦お休み

でも…

「ちゃんと自炊できてる?物価も高いし大丈夫?」

と、またまた心配になってきます😢

そんなとき、Amazonで生鮮食品を扱うスーパーがあることを発見!💡

ネットスーパーで仕送りする方法

Amazonフレッシュなら生鮮食品も翌日配送!
送料390円(8,000円以上で無料)
野菜・肉・納豆なども選べる✨

手作りおかずを送るよりコスパも良く、時間も節約できます👍
あとは「ちゃんと自炊してね!」と願うばかり…😅


ふるさと納税を活用!仕送りの裏ワザ✨

「ふるさと納税」は、実は仕送りにも大活躍!

ふるさと納税では、食品以外にも家電などさまざまな返礼品があります。
そこで、娘のために活用したのがこちら👇

🍖 小分けされた真空パックのお肉(単身者向けに便利)
🍚 5kgの無洗米(炊くだけでOK)
🍔 ハンバーグ(娘も「美味しい!」と大絶賛)
🍞 トースター(古くなったため新調)

しかも、送料は無料! 直接娘の住所へ送れるのも嬉しいポイント✨

楽天ふるさと納税を利用すれば、
「お買い物マラソン」期間に寄付してポイント大量GET
ポイント還元でさらにお得に✨


まとめ:賢く仕送りして、節約しながらサポートしよう!

💡 仕送りのポイント
お米はAmazonで手配→送料0円&翌日配送
おかずは作るよりもネットスーパーで手配→時短&コスパ◎
ふるさと納税で食品や家電を仕送り→送料不要&お得!

手作りのおかずを送っていた頃、「これお母さんがが作ったやつだ」と思いながら食べてくれていたのかな…なんて想像するだけで、少し胸が温かくなります。離れて暮らしていると、声を聞く機会も減ってつい心配になりますが、食べ物を通じて「ちゃんと見守ってるよ」というメッセージを届けられる気がするんです。栄養のあるものをきちんと食べて、元気に過ごしてほしい――。そんな願いを込めて、今日もAmazonのカートにお米をポチっと入れる私です🍚✨

最近ではLINEで「今日こんなの食べたよ」と写真を送ってくれることもあり、少し安心できるようになりました😊 親元を離れて、食の大切さを改めて感じてくれているのかもしれませんね。ほんの少しの仕送りでも、「気にかけてくれてるんだな」と感じてもらえたら嬉しい。節約しながらも、こうした“心のつながり”は大切にしていきたいなと改めて思います。

そして、子どもが遠くで頑張っている姿を思うと、
ついつい「送ってあげたい!」と気持ちが先走りますが、
賢く仕送りすれば、節約しながらしっかりサポートできますよ😊💕

「子どもへの仕送り、みなさんはどうしてますか?」
ぜひコメントで教えてくださいね✨


これからも、お得な暮らしのアイデアを発信していきます✨
最後まで読んでくださり、ありがとうございました💕

プロフィール
koko mama
koko mama
豊かな60代を目指すミドル世代
看護師として長年フルタイムで働きながら、子育てと家計を支えてきました。共働きでそれなりに収入はありましたが、気づけばお金は旅行、保険、子育てなどであっという間に消えていき、貯金はほぼゼロに…。 「このまま60歳を迎えて大丈夫?」と焦り、3年ほど前から暮らしとお金の見直しをスタート。 毎月の固定費を見直し、できることから節約をコツコツと始めたところ、今では年収の3割を貯蓄に回せるようになりました! このブログでは、私が実際にやってよかった簡単でゆるい節約術や、 無理なく続けられる固定費削減のコツ、 そしてちょっぴりお得で楽しい暮らしの工夫を紹介しています。
記事URLをコピーしました