賢く節約

【北海道・十勝・帯広・富良野・美瑛を低予算で満喫・穴場スポット】✨️

青い池
kokoママ@

いよいよ大型連休が始まりましたね!すでに旅行へ出かけている方、これから旅の計画を立てる方、そして北海道へ遊びに来る予定の方も多いのではないでしょうか。
今回は、道民の私が厳選した「低予算で楽しめる北海道の穴場スポット」をご紹介します!

紹介するエリアは、食べ物も景色も空気も最高な「十勝・帯広」と、自然の美しさが際立つ「富良野・美瑛」
北海道らしい大自然を体感できるだけでなく、地元グルメや癒しの温泉も満喫できるエリアです✨

「コスパよく、でもしっかり北海道を満喫したい!」という方にぴったりな情報をたっぷりお届けします。
ゴールデンウィークの旅行先に迷っている方も、きっと参考になるはず!

ぜひ、北海道の魅力をたっぷり味わってくださいね✈


十勝・帯広

十勝千年の森🌲

「十勝千年の森」は、日高山脈の麓に広がる広大な自然庭園で、持続可能な未来をテーマにしたランドスケープが特徴です。​園内では、セグウェイを使ったガイドツアーが実施されており、自然との一体感を味わいながら広大な敷地を巡ることができます。​(一部有料エリアあるけど、外の自然だけなら無料)

北海道公式観光サイト「十勝 千年の森」詳細はこちら

道の駅 ガーデンスパ十勝川温泉♨️

道の駅でありながら、モール温泉を水着で楽しめるスパ施設です。​館内には、地元産品を扱う「ひなたのマルシェ」や、ベーカリー、カフェ、体験工房などがあり、温泉だけでなくショッピングやグルメも楽しめます。そして、ちょこっと温泉を楽しみたい方には足湯もあります。また、駐車場も広く車で行く方も安心のスペース。​

クランベリーのスイートポテト🍠

帯広の老舗洋菓子店「クランベリー」のスイートポテトは、地元民から観光客まで広く愛される名物です。​特徴は、サツマイモの皮を器にした大きなサイズと、しっとりとした食感。​創業以来50年以上にわたり、素朴な手作りの味を守り続けています。

大きなサイズですが、甘過ぎず、ぺろりと平らげてしまいました☺️

本店住所:​北海道帯広市西2条南6丁目2 店舗近くに駐車場あり

インデアンカレー:北海道民に愛される絶品カレー🍛️

北海道帯広市で地元民に長年愛されている「インディアンカレー」は、観光で訪れる方にもぜひ訪れてほしい人気のカレー店です。スパイシーでありながらまろやかな味わいが特徴で、帯広ならではの絶品カレーが楽しめます。

帯広市内にはインディアンカレーの6つの店舗があり、どこもアクセスが良好で、観光の途中に気軽に立ち寄ることができます。リーズナブルな価格でボリューム満点のカレーを楽しめるので、観光の合間にお腹を満たすのにもぴったり。観光スポット巡りの中で、地元の味を楽しむのは格別の体験です。

我が家は、帯広に行くといつも冷凍カレーを購入し、自宅でもその味を楽しんでいます✨️

さぬきうどん工房 麦笑🍜

「さぬきうどん工房 麦笑」は、北海道中川郡池田町に位置する讃岐うどんの専門店です。​本場香川県から取り寄せた小麦を使用し、化学調味料を使わず丁寧に仕込んだ出汁が特徴です。​麺はコシがあり、口当たりとのど越しの良さが抜群で、地元十勝はもちろん、札幌などの遠方からも多くの客が訪れます。​

池田町観光協会公式サイト「さぬきうどん工房 麦笑」詳細はこちら

🚗 アクセス情報

  • 住所:​北海道中川郡池田町字豊田255-6
  • 電話番号:​015-572-1133
  • アクセス
    • 帯広駅から車で約35分
    • 道東自動車道「池田IC」から車で約3分
    • JR根室本線「利別駅」より車で約10分​
  • 駐車場 10台分 完備

※公共交通機関でのアクセスは不便なため、車での訪問をおすすめします。​

🕒 営業時間・定休日

  • 営業時間:​11:00~14:00(麺がなくなり次第終了)
  • 定休日:​火曜日・水曜日​

※営業時間・定休日は変更となる場合がありますので、ご来店前に店舗にご確認ください。


美瑛・富良野 お得で楽しいスポット

【美瑛】青い池(駐車場代だけ、小道散策無料)

青い池
青い池
白ひげの滝
白ひげの滝

美瑛町にある「青い池」は、その名の通り鮮やかな青色の水面が特徴の池で、立ち枯れたカラマツとのコントラストが幻想的な風景を作り出しています。​季節や天候によって水の色が変化し、訪れるたびに異なる表情を楽しめます。​特に晴れた日の午前中が最も美しいとされています。​

  • アクセス:​JR美瑛駅から車で約20分。
  • 入場料:無料。
  • 駐車場:​あり(有料)。​

美瑛の絶景スポット「白ひげの滝」:神秘的な青と白の世界

北海道・美瑛町にある「白ひげの滝」は、美瑛観光に訪れたらぜひ立ち寄りたい絶景スポットです。十勝岳連峰の麓に位置し、地下水が断崖の隙間から白いひげのように流れ落ちることからこの名が付けられました。

特に有名なのは、滝の下を流れる「美瑛川」の美しい青色。ミネラルを多く含む地下水と美瑛川が織りなす「ブルーリバー」は、訪れる人々を魅了します。この神秘的な光景は、四季を問わず楽しめますが、冬には雪景色と滝のコントラストが一層幻想的になり、フォトジェニックな景色を求める観光客にも人気です。

白ひげの滝へは、「白金温泉街」から徒歩圏内。滝を上から見下ろせる「ブルーリッジブリッジ」からの眺めも絶景で、アクセスも良好です。美瑛の「青い池」からも車で約5分と近いため、合わせて訪れるのがおすすめです。

自然が生み出す美しさに心癒される「白ひげの滝」。美瑛の絶景巡りに欠かせないスポットとして、ぜひ訪れてみてください。

富良野カンバーナ六花亭🌸

帯広 六花亭
富良野カンバーナ六花亭
景観が素晴らしい

北海道・富良野といえば、全国的に有名なラベンダー畑が思い浮かびますが、ゴールデンウィークの時期にはまだラベンダーは咲き始めていません。そんな時期にぜひ訪れてほしいおすすめスポットが、「カンパーナ六花亭」です。

カンパーナ六花亭は、地元道民でさえそのスケールの大きさと景観に圧倒される人気スポット。広大な敷地に建つガラス張りの店内からは、雄大な十勝岳連峰を一望できます。大きな窓から眺めるダイナミックな景色は、まるで絵画のよう。晴れた日には、青空と山々のコントラストが絶景を作り出します。

ここだけの限定商品「富良野もち」が人気です。ふんわり柔らかなおもちの中に、甘さ控えめの小豆がたっぷり詰まった逸品。店頭で焼きたてを提供してくれるので、アツアツを店内から十勝岳を眺めながら頬張るのもおすすめです。店舗でしか味わえない特別な味を、ぜひ堪能してみてください。

さらに敷地内には、本格的なジンギスカンが楽しめるレストランも併設されています。美しい自然の中で、北海道名物ジンギスカンを味わう贅沢な時間は、旅の思い出をより一層深めてくれるでしょう。

🚗 アクセス情報

カンパーナ六花亭は、富良野市の中心部から車で約10分ほどの場所にあります。広々とした無料駐車場が完備されているので、レンタカーでのアクセスも安心です。近隣観光スポットとの組み合わせ観光にもぴったりです。

富良野ニングルテラス🌲

​富良野の自然に溶け込むように佇む「ニングルテラス」は、北海道らしい温もりと幻想的な雰囲気を楽しめる人気の観光スポットです。​ゴールデンウィークや夏の富良野旅行に、ぜひ訪れてみてください。​

「ニングルテラス」は、脚本家・倉本聰氏がプロデュースした、森の中に佇むクラフトマンの村。​北海道の森に住むとされる小さな妖精「ニングル」をテーマにした、14棟のログハウスが並ぶショッピングエリアです。​各店舗では、地元作家による手作りのクラフト作品や、キャンドル、ペーパークラフトなどが販売されており、手作り体験も楽しめます。​夜にはライトアップされ、ロマンチックな雰囲気が漂います。 ​ふらの観光協会公式サイト FURANO index西武プリンスホテルズ&リゾーツ

🚗 アクセス情報

  • 所在地:​北海道富良野市中御料 新富良野プリンスホテル内
  • 最寄駅:​JR富良野駅から車で約10分
  • バス利用:​ふらのバス「ラベンダー号」または「御料線」に乗車し、「新富良野プリンスホテル」下車、徒歩約3分
  • 徒歩:​富良野駅から徒歩約69分 ​

北海道は雄大な自然が広がる分、道路も広く、ついスピードを出しがちになってしまいます。ですが、せっかくの旅を楽しい思い出にするためにも、安全運転を第一に、ゆとりをもってドライブを楽しんでくださいね。

また、道内には個性豊かな「道の駅」がたくさんあり、地元グルメやお土産、トイレ休憩にもぴったりのスポットが満載です。長距離移動の合間には、ぜひ道の駅に立ち寄ってリフレッシュしながら、北海道の魅力をさらに味わってみてください。

どうぞ素敵な北海道の旅になりますように。
安全第一で、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね✨   kokoママ

プロフィール
koko mama
koko mama
豊かな60代を目指すミドル世代
看護師として長年フルタイムで働きながら、子育てと家計を支えてきました。共働きでそれなりに収入はありましたが、気づけばお金は旅行、保険、子育てなどであっという間に消えていき、貯金はほぼゼロに…。 「このまま60歳を迎えて大丈夫?」と焦り、3年ほど前から暮らしとお金の見直しをスタート。 毎月の固定費を見直し、できることから節約をコツコツと始めたところ、今では年収の3割を貯蓄に回せるようになりました! このブログでは、私が実際にやってよかった簡単でゆるい節約術や、 無理なく続けられる固定費削減のコツ、 そしてちょっぴりお得で楽しい暮らしの工夫を紹介しています。
記事URLをコピーしました